2022.02.27 22:50紫微斗数では、心の状態をみることが出来る宮(ハウス)があります。それが福徳宮となります。様々な見方ができ、趣味や嗜好に至ることを図ることができます。私の場合、ここが破軍と呼ばれる破壊の星を示します。象意とすると、勇気があったり直感が強かったり好きなことに没頭するなんていいこともありますが、一方ではせっかちだったり協調性の欠け、感情の起伏が激しい。自らが破壊と再生を繰り返し消耗するという象意も含まれます。起伏が激しいので、精神的な何かにすがるようなことをして心を安定させておくことが必要なのですが、…
2022.02.20 22:10悪い習慣はどのようなものでしょう?短気で感情的になりやすい気分屋でやる気が継続しない変な自信があるけど、実はできない(・_・D フムフム~こうした悪い習慣は、どういう影響があるのでしょう?短気で感情的になりやすいと、ケンカになりやすい。ええかっこしいで、格好をつけたがっているだけかもしれません。気分屋でやる気が継続しない。それは、あなた自身が本当にやりたいことではないのではないでしょうか?継続してやれることはなんだと思いますか?へんな自信があるだけで、実際やってみると出来ない会社ではこういう人は、…
2022.02.17 22:13自分を受け入れるって簡単そうで意外とできていない。幼い頃に、両親から褒められたり認められたりすることがなかった私は、自分はダメな人間なんだと思っている。感謝しなさい自信を持ちなさい〇〇しなさい ばかり言われて育つと私は○○をしないとダメなんだ。逆を言うと、○○が出来ない自分はダメ人間なんだと思ってしまってきた。感謝はするものではなく、湧き上がってくるものだし自信も、出来る自分を積み上げて自分は出来るんだと思えるようになってくる。叱ったり怒ったりされてばかりいると、自分はダメなんだと思うようにな…
2022.02.16 22:31人の話を聞くということは正直簡単ではない。話を聞きながら、感情が様々な感情が湧き上がってくる怒りやむかつくイライラうれしい、楽しい、喜び嬉しさや楽しさという感情を感じながら、聞くことはできてもイライラや怒りを感じながら聞き続けることはかなり難しい。感情を抑えつつなんてとてもできるわけがない。感情が出てきたら、吐く息を少しでも長くして整えるといいと思う。そのうえで、この人は何が言いたいのか?ということに注力できるようになるといい。上司からの指示も身構えてしまうと、聞きそびれてしまったり勘違いをして…
2022.02.15 22:17https://kurasa0918.shopinfo.jp/ 目標を達成する。目標は達成さえすればよいのではなく、その過程も大切なのです。目標を立てる。 その目標が自分にとって手届かないものなのか? 簡単に届いてしまうものなのか?目標を達成するまでのプロセスを組み立てる。 指示を出す側は、そのプロセスの組み立てを任せっきりにして報告がないとしかりつける人がいるが、そうではなく、プロセスを組み立てる際に一緒にプロセスを組み立てるといいと思う。ありがちなのは、プ…
2022.02.14 22:15物事には、順序があるように人の成長にも順序があります。もちろん心も段階的に成長をしていきます。 さまざまなことばや行動、個人の心と体、社会や文化から理解することで、人が抱える心の問題に客観的・的確に対処できるようになっていくようになっていきます。エリク・H・エリクソンさんという(1902年生まれのアメリカ人)、発達心理学者や精神分析家として研究をした結果、社会的に達成すべき発達段階という観点から発達を捉えて独自の人格の発達論を完成させた人です。この人によると、0–2 歳 基本的信頼 対 不信2–4 …
2022.02.13 22:17https://kurasa0918.shopinfo.jp/ 鬼滅の刃『遊郭編』妓夫太郎は妹の堕姫と一心同体という珍しい鬼でした。 音柱・宇随天元との激しい戦いを繰り広げる物語も昨晩放送された。妓夫太郎は嫉妬心を持ちいいなあ~ いいなぁ~といっていました。幼い頃、兄からあんなふうに言われて変な恐怖心を覚え、もっているものを兄に渡さざる得ない状況だった記憶が思い起こされた。いいなぁ~いいなぁ~あげたくなくても母親からは、いいからあげなさい!!って声を荒げていわれたこともあった。時には、兄に対して我慢しなさ…
2022.02.09 21:56https://kurasa0918.shopinfo.jp/日本では、先生、両親、警官、先輩、上司、政治家や地位のある人、年上の人、男性、お金持ちを権威者として威張る傾向があります。子供のころ、こうした人たちに対して恐怖心を植え付ける教育をされてきました。度が過ぎるとm、相手が権威者というだけで自分を卑下して恐れおののくようになってしまいます。真の権威者は、他人への思いやりや責任を持ち、権力を振りかざすようなことはしません。こうした人たちへの恐怖心は、心を麻痺させあらゆることへ悪い影響を及ぼします。礼節を…
2022.02.08 22:00辛くても助けてが言えない。助けてほしいとき、自分がダメな人だと思われたくないので助けてが言えない。自分がいかに有能な人なのか?そう思わせたい思考が働く。本当は、助けてほしいときは助けてとはっきり言った方が良い。しかし助けてが言えないままでいると、自分が辛くなるばかりか他人への不満も募り、人間関係をかえって悪化させることになります。なので、無理なものは無理。出来ないものは出来ないとはっきりと言える人になれるといいのです。しかしながら、急にそんなことを言ってもできません。なので、自分はどんな人なのか…
2022.02.06 21:59生きていると、いろいろなできごとに遭遇する。様々な本には、危機は機会であると書かれている。危機ばかりの人はどうするんだ?自分の能力ではなく、取り組む姿勢が悪いという人もいる。しかしながら、取り組み方がわからない場合もある。そんなことばかり起こる。自分がなにをしているんだっけ?何をしないといけないんだっけ?そんな時こそ、何も考えないで瞑想でもしてみるといい。いろいろなできごとに遭遇し、思考回路が止まってしまっているだけかもしれない。私自身、気が付かないうちに、メンタルもフィジカルも疲れているようで…