知らず知らずのうちに、疲れが蓄積してくる。
特に冬場は、寒さで体を縮めどことなく筋肉が収縮し疲れてしまっている気がする。
特にこの時期、立春の時期は春に近づいてはいるのだが、気温が低い時期でもあります。
この時期は、疲れていないと思ってもどことなく疲れが蓄積している気がします。
人は、疲れると人格が変わってしまうのです。
私も、疲れているときと疲れていないときでの活動量が全く違います。
寒さ、暖かさもあるのですが・・
イライラすることもあるし、注意力散漫になることもあります。
以前、ワーキングメモリが低下するのも、疲れを自覚していないからかもしれません。
昭和的発想をすると、土日休んでいるのだから、つかれているわけがない。
土日休んだとしても、蓄積された疲れは簡単にはとれるものではない。
それが精神的ストレスならなおのことだ。カウンセリングを受けましょうと言っても、
急には信頼のおけるカウンセラーはいるわけもないし、精神科や心療内科を受診したところで、薬を出されて終わりだと思う・
本当は気心知れた家族が一番なのでしょうが、親は必ず批判してくるし、友人知人に愚痴を話すことでもないし、そうなると愚痴聞き屋さんんのような、見ず知らずの人にお金払って聞いてもらうのもありかもしれません。 見ず知らずの人に愚痴を聞いてもらうのは、ちょっと怖い気もします。自分の愚痴がSNSで掲載されたりするのも怖いし。。。
日ごろから、カウンセラーさんや占い師、コーチなど家族以外で自分のことをわかってくれるような人を作っておくと精神的なストレスから解放されることも多いと思います。
私は、家族にはなすこともありますが、まずは自分に問うようにしています。
感謝日記なんてものもありますが、それより自分の中のものを吐き出す練習をして、
ストレス解消につながるといいですね。
0コメント